特別展・出雲と大和(東京)の混雑状況は?
混雑状況はどうなっているのでしょうか?
口コミを探してみました。
東博行ってきました。出雲と大和展めちゃくちゃおもしろいです、気合い入ってます
社会人になって1人でじっくり見れたのは初めてかもしれない。快適に過ごせる程度の混雑でした pic.twitter.com/0oCwUzLLjh— たさぶろう (@nsdct21) January 22, 2020
東京国立博物館で開催中の「出雲と大和」展に行って来ました!
まだそこまで混雑はしておらず、観たい展示物はしっかりと観られて満足です😊 pic.twitter.com/RaU6v12wgr— YURI (@yuriP0811M) January 22, 2020
出雲と大和、見応えガッツリ!
銅剣や銅鐸がごってり展示
ローマ→中国→日本へと伝わってきたガラス細工を観ていると、大航海時代3ver0.0が遊びたくなってきます
(๑•̀ㅂ•́)و✧
展示では撮影可のコーナーがあり、混雑ポイント
避けて先に展示鑑賞するが吉かも#出雲と大和 pic.twitter.com/olkiFtWdDs— 鈴風つかさ (@tukasa_suzukaze) January 18, 2020
出雲と大和展。初週の週末なれど中高年中心に混んでた。 pic.twitter.com/k0jPZTv4xG
— レオ/彫刻&美術鑑賞 (@I_love_fine_art) January 19, 2020
口コミを見てみるとおおむねそこまで混雑もなく見やすい状況のようです。
現在公式では特別展・出雲と大和公式Twitterが更新されています。
状況に応じて展示イベントの混雑状況をツイートするサービスが発表されるのでもしかしたら今後混雑に関するツイートがされるかもしれません。
こちらでも追って追記しますが行く予定の方はこちらの公式Twitterをフォローしておくと何か情報が知れるかもしれないので要チェックです(^^)
(2月6日(木)の時点では混雑ツイートサービスは行われていないようです)
特別展・出雲と大和(東京)の所要時間は?
展示を見に行かれた方はどれくらいの時間見てこられているのでしょうか?
#東京国立博物館 で開催中の #出雲と大和 ⛩#トーハク の令和元年度の連続講座✏️受講後、3時間半かけてじっくり味わいました。金土は21:00まで開いているのは有り難い🙏 pic.twitter.com/BCZ0k4y1jK
— 自由な時間 (@enjoy_free_time) January 26, 2020
で、土曜に見た出雲と大和展。そんなつもりはなかったが気づけば2.5~3時間弱もかけて見てた。圧巻は荒神谷遺跡の青銅器群。銅矛銅剣百数十本に銅鐸もこれでもかと展示されて量で圧倒される感じ。大和時代への変遷は少し駆け足に感じたが仕方ないか。
写真は撮可の加茂岩倉遺跡の銅鐸埋納状況模型。 pic.twitter.com/7j0iIInseG— 凛 (@t_rinmemo) January 20, 2020
この他にもSNSで滞在時間の口コミを調べてみましたがおおよそ2~3時間くらい滞在される方が多いようでした。
ただ、混雑状況やその人の見る速さや流れる速さでも変わってくるかと思います。
混雑で中に入るまで時間がかかったり、鑑賞に夢中になって時間を忘れるといった状況を予想してみても、鑑賞に行く時間の前後には急用など入れず展示会にじっくり楽しめるようにスケジュールを立てられると良いかもしれません。
コメントを残す